「朗読にとって大事なのは聴き手の人数じゃない。/たとえ聴き手がたったひとりでも、それは読み手にとって大切な大切なお客さんだ。/舞台は、別に本物の舞台でなくたって構わない。/聴き手は友達だっていい。家族だっていい。/本当に聴いてほしかったら、舞台は他人に用意してもらうものじゃなく、……
「 仕事 」 一覧
第201夜 槌音が背を押す、それぞれの決意…『誰がために鋼は鳴る』
「ケンちゃんさんの打つ音は/とてもキレイです/私 あの音を聞くと/がんばれるって思えるんです」「 そっか……」

『誰がために鋼は鳴る』天乃タカ 作、エンターブレイン『Fellows!』掲載(2009年2月~2010年6月)
神戸の北西、山裾に広がる三木市は打刃物の伝統が残る町。しかし今やその伝統は廃れ、鋼を鍛える槌の音は、ほとんど聞こえなくなっていた。
そんな中、青年ケンは、事故で急死した師匠が営んでいた石田鍛冶屋に残り、未熟ながらも刃物を作り続けていた。彼が鋼を鍛える音は、古くから土地に住み鍛冶場の炎を司ってきたキツネ神を久方ぶりに呼び起こし、やがて1人の少女、みっちゃんの興味を引く。彼女は、シングルマザーでデザイナーをしている母親の都合で横浜から預けられてきたのだった。
少女と、青年と、神。三者の出会いはめぐる町の季節の中、静かに波紋を広げていく。
少女は、神と戯れ、青年の綺麗な槌音に惹かれ、美しく成長するに及んで進む道を決意する。
青年は、少女と神とに見守られて鋼を鍛え続け、少女の母親サチの助力も得て、やがて土地の伝統を守ろうと決意する。
そして神は、自らは傍観者であることを受け入れつつ、それでも2人を思い、最後にすべきことを決意する。
交錯する三者の決意は何を生み、何を失ったのか。トンテンカンの響きは、それでも弛まず鳴っていた――。
広告
-
-
【一会】『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 2』……高線量、重要現場に冴える職人技
昨年5月発刊の1巻から、8か月ちょっと空いて2巻の刊行となりました、『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』。作者の竜田一人先生が現地に働きに行く期間があるので、これくらいの刊行ペースになるのは当然といえば当然でしょう。 原発作業の様子が入り組んだ時系列で語……
-
-
第196夜 世界を憂う躁状態に、笑って唖然…『エクセル・サーガ』
「出たな権力の手先!」「……いいけどよ」「ええと!/とりあえず名を名乗れっ」「個人情報は答えられないわ/市役所の方から来た者よ」「ほんに胡散臭いな/わしら」 『エクセル・サーガ』六道神士 作、少年画報社『ヤングキング アワーズ』掲載(1996年6月~2011年7月)……
-
-
第193夜 拙くのぼる、大人の階段…『やさしい子供のつくりかた』
「ずっとずっと/さきのことだけど。/どっからが大人なのか/全然わかんないけど/「大人になったら」って思ってる/おれは/きっとまだ子供なんだろうな」 『やさしい子供のつくりかた』丘上あい 作、講談社『デザート』掲載(2002年6月~2005年10月) 小学6年生の……
-
-
【一会】『就職難!! ゾンビ取りガール 2』……あれ? 「成功」してるし恰好いい…?
『就職難!! ゾンビ取りガール』の1巻もよかったのですが、2巻でぴたりと軸が決まった気がするので書き留めます。 ゾンビが出る世の中、全国区では知らない人の方が多そうな東京都下(田無とか小平あたり?)を舞台に展開する、ゾンビ的事象に対処する零細企業「ゾンビバスターズ」……
-
-
第187夜 勤労少女たちが隠し持つ寸鉄は、人を刺すか…『かなめも』
「このたくさんの新聞あまってるんですか?/これ押し…」「わ――――/わ――――/わ――――/わ――――!!!」「…花作るのに何部かいただいていいですか?」「いいわよ」「あれ? ひなたさんどうかしたんですか? 『かなめも』石見翔子 作、芳文社『まんがタイムきららMAX……
-
-
【一会】『シャーリー 2』……きっと沢山ある日々のうちの8片
2003年に、まだ「1巻」という明記すらなく、初期作品集の趣きに近い1冊として刊行された『シャーリー』を、実は『エマ』(100夜100漫第60夜)よりも先に読んだ自分ですが、11年の時を経て2巻の刊行が成るとは想像していませんでした。もっとも『Fellows!』(のちに……
-
-
【一会】『銀の匙 Silver Spoon 12』……それが怖くないって凄いことだよ
遅くなりましたが『銀の匙 Silver Spoon』12巻を読了したので書き留めておきます。 まさかのハチ(八軒)の下宿爆発からスタートの12巻。てっきり下宿を追い出されるかと思いきや、そこは大丈夫だった様子。 それはともかくとして、今巻では各人の視点がザッピン……
-
-
【一会】『まるせい 2』……真摯にエロスを追い求めるということ
成年漫画に青春をかける、作者の経験(色々な意味で)と創作を混濁させて生み出された青年、花比野Q一朗(はなびの・キューいちろう)の物語『まるせい』も、無事2巻の刊行を迎えました。前巻の最終盤で大変かわいそうなことになったQ一朗ですが、どうにか持ち直して仕事(成年漫画の執筆……